アラフォーワーキングマザー日記

30代半ばまでひたすら働きまくり、アラフォー高齢出産で母になりました。仕事もプライベートも欲張る方法を模索しています。

ねんきん定期便から将来を考える

今年もねんきん定期便が来ました。



そして桁を数えて、うーんと唸り声が漏れます。


国民年金+厚生年金…前者は20歳から、後者は社会人になってから、ずーっと納めているのですが、現時点での受給予定金額は年100万と少しばかり。



まあ、まだ猶予はあり、
国民年金は60歳になるまで、
厚生年金は働き続けていれば70歳になるまで※支払う事になります。


※70歳以上でも「高齢任意加入被保険者」で加入不足を補えるパターンあり。
これは老齢基礎年金の受給資格(国民年金保険料の支払期間+免除期間が10年以上)があることに加えて、厚生年金の被保険者期間が1カ月以上あることが条件。
ただ事業主負担が基本的にはないので、18.3%丸々納める必要あり。2割近い…。


現在のところは
国民年金が満額納付で65,075円/月、厚生年金は納めた金額が人によるから正確には分かりませんが、平均約147,000円/月らしいです。


しめて212,000円…そこそこ貰えるなと思いきや、そこから所得税や住民税、国民健康保険料と介護保険料の控除がある訳です。
(手取り試算は意味がないのでしないけれど、凡そ10数万円でしょう。)



我々世代は受給年齢が65歳なのかも微妙なところですが、同じ額が支給される保証はないし、更には物価が変わっている可能性が高いです。


だからよしんば同じ10数万円を支給されたとしても、同じ量の買い物が出来るとは限らない訳で。


うーん。


……改めて老後資金をきちんと貯めないとなあと思いました。



我が家は投資自体が余り出来ない上、iDeCoとかNISAなどの救済措置も制限があり手続きがとても面倒なのです。
(悪い事をした訳ではなく、インサイダー的な問題。)


なので、我が家の場合は資産形成する為には兎に角長く働く必要があります。
(昭和の価値観を引きずる夫は60歳でリタイヤしたいそうですが、私自身は少なくとも70歳までは働くつもりで今からキャリアプランを考えています。)



2022年度から高校の家庭科で「資産形成」が取り扱われるようになるにあたり、結構現実はシビアなのではないかと感じます。
(お国の施策は背景などに鑑みると、実はスルーしてはヤバいものが結構多い気がします。)


金融庁も高校生向けに講座を開いているのだとか。

https://www.j-cast.com/2022/03/25433927.html?p=all



自分の子どもには、金融教育を早めにしておかなければと改めて思います。
……高校からなどとは言わず。



子育てをしていてよく思うのですが
この歳になると、どうしても自分の育った時の状況を参考にしがちなので、
時代の変化をきちんと押さえておかないと時代錯誤な対応をしがちです。



私の頃はお年玉を貰ったら親経由でゆうちょなどの定期へ即イン。
(人によっては「親に預かってもらう=横領される」だそうでしたが、我が家は幸い?そういう事は無かったです。)


それが大人になる頃には自動車免許の講習費用を賄える位に化ける時代でした。


実際にバブル期の1991年…この時期が絶頂だと思われますが、普通貯金金利が3.22%、1年物定期預金金利が5.78%だったとか。


※今や夢の国の話!?今だとこの数値は米株のETFを長期で積立てていかないと……でも投資は手数料や課税(運用期間終了(償還)や売却益の20.315%)があるので預貯金とは毛色が異なりますが。


だから頭では分かってはいても「貯金していれば大丈夫」の価値観が未だにこびり付いています。


ペイオフ(金融機関が破綻したら1,000万までは保障)のリスクも考えなったので、分散預金も選択肢として特に無かったし。



ところが今や物価は上がり、金利は下がり、お給料だって年功序列的な昇給は保証されません。
そして年金も先の通り。


もう価値観を昭和の頃から根本的にアップデートしないと自分の老後もヤバいし、
子どもにインプットする際はもっとヤバい。



かといって赤貧洗うが如し的な生活ばかりしても詰まらないのです。
(特に食べ物。食べたいものを我慢するのはとてもストレス!)


毎年海外のヴィラでバカンス!みたいな贅沢な老後を望んでいる訳でもないし、
将来を楽観視できる訳ではないのだが、
色々なバランスを取りながら、楽しく生活していく術を考えていこうと思います。



取り敢えずキャッシュレスの現代、子どもにお小遣い管理をどのように教えるか…。


そしてお金の遣い方や増やし方の手っ取り早い方法として、お手伝いを仕事とみなしてお小遣いを基本給と歩合、業績(=親の所得や家計)連動の賞与とみなして教えようとは思っています。


数字や四則計算の基礎が出来る頃には始めたいところです。
(流石に税控除や社会保障関連の控除はしませんが。子ども相手にそこまでやったら世知辛い。)